それって絶対マルチベンダーの都合じゃないの?
ーJava実行環境を必須とする構成にした理由は。
楠氏 店頭で販売され、また実際に利用されている、できるだけ多くのPCとMacに対応しつつ、できるだけ端末ソフトウエアを共通化して開発および保守の工数を最適化するためだ。
2017-01-25
引用元: ITpro
開発工数および保守の工数を最適化する以前に既に開発ベンダーであるOracle社が次期Javaで非推奨としているJavaアプレットや過去の遺物を維持するためだけに搭載されている後方互換性しか持たないIE11(しかも32bit版という何時の時代の話だよ)しか動作環境としていないことが工数をどう最適化するのかから説明して欲しいものである。すぐに丸ごと作り直しが発生することが確実じゃん!。OCX(ActiveX)なんて論外。既にMicrosoft社自身ですら使う気はなさそう。
どう考えても開発主管ベンダーのNTTデータに丸投げして共同開発サブベンダーが「これならできそう」という理由でJavaを使うことになったとしか思えない。
参考
Edge と IE:まるっと理解する、Windows 10 に搭載される Web ブラウザーについて(monoe’s blog)
さよならJavaアプレット。JDK 9からWebブラウザプラグイン機能を排除(@IT)