Windows8ダウンロード版、32bitから64bit版への変更をしてみた

【引越し】本記事はwebryブログの閉鎖に伴い、一部の記事を備忘録として引っ越しさせたものです

元記事の執筆日 2013年06月19日

MacBook air購入に伴いMBA上でWindowsを動かすのだけど、いい機会だからWindows8にしようと。いま手持ちにあるのはキャンペーンでMicrosoftがWindows7以前のWindowsユーザに「アップグレード版」としてダウンロード販売したWindows8 Pro 32bit版のメディア(USB)とプロダクトキー、そしてWindows7 Premiumのメディア(32bit/64bit)のみ。
本来はhttps://www.mswos.com からDVDメディアが注文できるようなのだが支払いを終えると「サイト側の問題で使えません」みたいなとんでもないメッセージが返ってきた。ただ支払いに使ったPaypalは自動でキャンセルされてたけど。

で、調べてみたら「有効なプロダクトキーがあれば、64bitのWindows7でセットアッププログラムを起動すると64bit版のWindows8(プロダクトキーに相当するバージョン。今回はPro)が落とせる」ことがわかった。
Windows8をダウンロード購入した際にMicrosoft社から送られてきたThank Youメール(下記参照)にセットアッププログラムのダウンロードへのリンク(赤丸部分)がある。これを64bitのWindows機でクリックするとセットアッププログラムがダウンロードされる。

これをクリックするとセットアッププログラムが起動されプロダクトキーの入力を求められる。この後Windows8本体のダウンロードが始まる予定なのだがなぜか2回も失敗した。でも3回目にはうまく本体のダウンロードに成功!MacBook airのVMWareで使う予定なのでメディアを選んでDVDに焼く事にしてisoファイルで保存。あとはDVDに焼くだけです。

MicrosoftからのThank Youメールなんかもう無い(/_;) という人も https://www.mswos.com から再送できます。
本当に64bit版がMBAにインストールできるようになるかはMBAが来てから試してみますよ。

投稿者: yama

コメントを残す